ニーズが多様化する歯科医院!今から開業したい人が知っておくべきポイント【前編】

ニーズが多様化する歯科医院!今から開業したい人が知っておくべきポイント【前編】

歯科医院は病院と並んで、人々の健康を守る無くてはならない場所です。そのような歯科医院の開業は、患者の笑顔と健康を取り戻す使命から始まる、やりがいのある道のりでしょう。

しかし歯科医院の開業にあたって、診療科の選定、資金計画、行政手続き、人材採用、そして集患戦略など、多方面での計画と努力が求められます。また、競争が激しい市場であるため、差別化するための戦略も必要となります。

本記事では歯科医院をこれから開業しようという人のために開業時にやるべき必須項目を紹介していきます。

歯科医院の需要

今日の歯科医院は、かつてとは異なる方向へと進化しています。以前は虫歯の治療や抜歯など、病気の治癒を主眼にした医療が中心でしたが、近年では矯正治療の市場の拡大や、美しい口元を追求する審美歯科の台頭など、人々の歯に対するニーズが多岐にわたっています。開業を考える際には、この多様化するニーズをしっかりと把握し、柔軟に対応できる医院経営が求められます。

開業するために必要な経営ポイント

歯科医院に関する資格の取得

歯科医院を開業するために必要な資格は歯科医師免許のみで、特別な資格は必須ではありません。開業者自身が歯科医師でない場合でも、医師または歯科医師の免許を持つ者が管理者として院長に就任すれば、開業が可能となります。

しかし、医療経営士や病院経営管理士などの資格を事前に取得しておくと、医院の運営をよりスムーズに行うための知識とスキルが身に付きます。

>>歯科医院の開業に必要な資格は?運営に役に立つ資格を解説!

診療科の選定

歯科医院における診療科は、歯科、歯科口腔外科、小児歯科、矯正歯科など多岐にわたります。これらの診療科ごとにビジネスモデルは大きく異なるため、開業を決意したら、早い段階で特定の診療科を選定することが重要です。この選定は、開業後の方向性や戦略を明確にし、効率的な計画を進める上で必要不可欠となるステップです。

>>歯科医院開業時の診療科の選び方|ポイント、特徴をくわしく解説!

運営方針の決定

診療科の決定後、運営方針を具体化しましょう。スタッフの採用人数、他医院との差別化を図るための独自コンセプト、ターゲット層の設定、保険診療と自由診療のメニュー構成などを決定すると、開業に向けた準備がスムーズに進展します。

>>歯科医院|運営方針の決定のポイント、特徴をくわしく解説!

資金計画

開業に必要な資金

歯科医院を開業するための資金は、5000万円程度とされています。この額は、開業する場所による物件の費用、使用する医療機器の質と数、そしてスタッフ採用のための求人広告の数など、多くの要素によって大きく変動します。開業計画を進める際には、これらの要素を慎重に検討し、ある程度正確な資金計画を立てる必要があります。

資金の調達方法

歯科医院の開業資金の調達方法には、自己負担、融資、助成金が主な選択肢です。他の業種に比べて歯科医院の開業には多くの資金が必要とされるため、融資や助成金を積極的に活用することが賢明です。特に、日本政策金融金庫からの融資や創業助成金の申請は、開業時の財政支援として大いに役立つでしょう。

>>歯科医院開業時の資金計画|ポイント、特徴をくわしく解説!

物件選び

物件選定は、医院のコンセプト、ターゲット層、開業する診療科と関連させて行いましょう。例えば小児歯科の医院を開業する場合、ビジネスエリアの物件は適さず、ファミリー層の多い地域で物件を選定することが必要です。物件の立地や外観、周囲の環境は集患に直接影響する要素なので、自身のビジネスモデルに沿った慎重な選定が求められます。

医療機器の発注

歯科医院に必要な医療機器は、多くが内装と一体化するもので、そうではないものも場所を大きく取る設備が多いため、内装工事に着手する前に発注をある程度完了させる必要があります。特に、歯科診療ユニットやレントゲン装置などは予算の大部分を占めることが一般的なので、検討している機器の市場価格と予算を比較し、投資額を計画的に決定することが望ましいです。

外装・内装工事

歯科医院の内装・外装工事は、歯科診療ユニットの配管工事やレントゲン室の設置などの特別な設備工事が求められるため、他の業種と比較して費用が高くなる傾向にあります。この費用を安く抑えたい場合、既存の設備を活用できる居抜き物件の選定をしても良いでしょう。

スタッフ採用

開業2~3ヶ月前にはスタッフの採用を開始しましょう。歯科衛生士、歯科助手、受付スタッフなど、医院に必要な様々な職種が存在します。自院のニーズに合った人員を見極めて採用活動を進めることが望ましいです。

保健所・厚生局での手続き

歯科医院を開業するためには、保健所・厚生局に開設届など必要書類を提出し、承認を受ける必要があります。一部の保健所では実地検査も行われることがあるため、内装工事の完了後、速やかに手続きに取り掛かるよう心掛けましょう。

青色申告の申請

個人事業主の確定申告は青色申告と白色申告から選択できます。青色申告は税制上の特別な控除を受けられますが、白色申告はその適用を受けられません。何も申請しない場合は自動的に白色申告になり、青色申告をする場合は税務署に青色申告承認申請書の提出が必要です。個人事業の場合、適用を受けたい年の3月15日まで、新規開業の場合は開業後2カ月以内に提出しなければなりません。

社会保険の加入

歯科医院を開設する際には、事業者自身の保険と従業員の保険という、2つの異なるタイプの保険への加入が必要となります。

個人事業主の保険加入

個人事業主は、個人の社会保険の手続きを自身で行う必要があります。

健康保険        日本では「国民皆保険制度」によって必ず入らなければいけない保険です。歯科医院の事業者は、歯科医師国保もしくは市町村の国民健康保険に加入することが必要です。
国民年金保険 20歳以上60歳未満の人は、必ず加入しなければならない保険で、老年になったとき、障害状態になったときに保障される制度です。こちらも個人事業主であっても加入が必須で、退社後14日以内に手続きが必要です。
介護保険 高齢者の介護負担を支える保険制度で、健康保険と同時に徴収されます。個人事業主も同様に徴収されるため、国民健康保険への手続きだけで問題ありません。

従業員を雇用する際の保険加入

従業員を雇用する際、以下の保険に加入することが必要です。

雇用保険        労働者の失業時の生活を支援し、早期再就職を促進するための保険です。ハローワークにて手続きを行います。
労災保険 労働者が職場で事故に遭った時などに、治療費や保証を提供する保険です。労働基準監督署にて手続きを行います。
健康保険・厚生年金  従業員が5人未満の場合には国民健康保険・国民年金保険の加入、従業員が5人以上の場合には厚生年金保険と協会けんぽ健康保険の加入が必要になります。

集患

集患戦略は、医院のコンセプト、ターゲットとする患者層、地域の特性などに応じて、多岐にわたるアプローチが考えられます。患者のニーズに応えるサービスを提供することを中心に、患者の信頼と満足を築けるような方針が歯科医院を成功に結びつけるでしょう。

 

>>ニーズが多様化する歯科医院!今から開業したい人が知っておくべきポイント【後編】はこちら

歯科医院には、予約システム「RESERVA」がおすすめ!エステサロンには、予約システム「RESERVA」がおすすめ!画像引用元:RESERVA公式ホームページ

歯科医院におすすめの機能が豊富な予約システムRESERVAを紹介します。
RESERVA(レゼルバ)」は導入数26万社を超え、国内シェアトップクラスの実績を誇るクラウド型予約管理システムです。RESERVAは、業界・業種問わず350種類以上の業態で利用されています。

パソコン・スマホ・タブレットに対応しており、最短3分で予約システムを作成できます。管理画面もシンプルでわかりやすいため、初めての予約システムに最適です。予約受付・顧客管理をはじめとする多くの機能が無料から利用可能で、開業直後の忙しい時期でも使うことができます。

顧客管理や予約業務をシステムに任せることで、歯科医院の開業により多くの予算と時間を割くことができます。ぜひ利用を検討してみてください。